腰痛・坐骨神経痛・ギックリ腰
腰痛の原因について
単に腰痛といっても原因は様々です。原因が1つの場合もあれば、複数の原因が複合的に作用している場合もあります。しかし大きく分類しますと、2つの原因に分かれます。1つは、関節のズレや歪み、そしてもう1つは筋肉などの軟部組織の硬縮です。
その他には、内臓の病気によるもの、感染症によるもの、骨折によるもの等がありますが、これらはそれぞれの専門医療機関での治療が必要となりますので、整体の適応範囲外になります。
関節のズレや歪み
1つ目の関節のズレや歪みで一番多いのは、一般的には骨盤の歪みといわれている、仙腸関節のズレです。仙腸関節は、仙骨と腸骨で形成された関節で、左右一対になっています。(写真1)

医学上は不動関節ともいわれ、動かないものとされていますが、実際には、歩く時などに前後にわずかに動いています。中腰で重いものを持ったり、くしゃみや急な衝撃が腰にかかった時などに、仙骨に対して腸骨が後方へズレてしまいます。(写真2)

その際に激しい痛みの出る事があり、ギックリ腰の原因にもなります。
腸骨が後方に歪んだ(ズレた)場合、股関節が上方(頭の方)に位置が移動するため、歪んだ方の脚は、反対側の脚に比べ短く見えます。(写真3)その他としては、頸椎の歪みや腰椎、そして股関節の歪みも腰痛の原因になります。

軟部組織の硬縮
医学的には、腰痛の多くは原因不明と云われています。
しかし腰痛の方の身体を触診してみますと、腰部や臀部あるいは腹部の筋肉などに異常がみられます。
どのような異常かといいますと、筋肉が硬く縮んでシコリのようになっていたり、張っていたりします。普通、正常な状態なら、その部分を押圧しても、無痛か気持ち良かったりするのですが、押圧するとかなりの痛みを感じます。
そして、その部分をほぐしたり、緩めることにより、正常な状態に戻りますと、腰痛が改善されていくことが多いのです。
では何故、筋肉が張ってしまったり、しこりみたいになって硬縮してしまうのかということですが、いろいろな原因が考えられます。
腰に負担のかかる動作が多かったり、腰に負担のかかる姿勢を長時間続けていたりですとか、長期間に渡って精神的にストレスがかかることによって筋肉の緊張状態が続いて硬縮してしまうこともあります。
筋肉が硬縮すると、その部分の血行が悪くなり、疲労物質や発痛物質が発生して滞り、また神経を圧迫して痛みを生じさせます。
腰痛の原因となる深層筋(インナーマッスル)と靭帯
筋肉が硬縮することにより、腰痛の原因となる筋肉の多くは、深層筋でいわゆるインナーマッスルといわれているものです。

腰腸肋筋

胸最長筋

多裂筋

腰方形筋

中臀筋

小臀筋

腸腰筋

梨状筋

(赤)大腿方形筋(青)仙結節靭帯
その他、大腿部の裏の筋肉(ハムストリングス)の硬縮により骨盤が後ろに傾くことによって引き起こされる腰痛もあります。以上述べた筋肉の硬縮以外の軟部組織の問題としては、筋膜の歪みや骨膜の歪みも痛みの原因としてあげられます。